プロパン・ブタンニュース 3554号
新年特集号 第1部 サステナブルに成長する企業グループへ TOKAIホールディングス
コロナ禍のパンデミックが去り明けた2024年甲辰(きのえ・たつ)は、ともに成長を示唆するものの、厚い皮に守られ芽を出さない状態、耐え忍ぶ意もある。ロシアに加え、イスラエルとエネルギー情勢は余談を許さない状況が続く。足下では世界的な気候変動、国内では猛暑日と夏日が記録を塗り替え、昨夏以降家庭用LPガス消費はマイナス成長となった。円安と物価高の影響、経済的復調が実感し難い状況も続く。カーボンニュートラルという命題を抱える一方、取引適正化を突き付けられるLPガス業界は課題が山積みで、耐え忍ぶ局面も求められる年になろう。小栗勝男社長が率いる新体制への刷新から1年、グループ内の透明化・健全化に全力を尽くすなか、昨年5月に中期経営計画2025を策定、サステナブルに成長する未来像を示したTOKAIホールディングス(本社・静岡市)が、その成長の具体化へ動き出した。新中計では、「事業収益力の成長(果実)」「持続的成長基盤の強化(基幹)」「人財・組織の活力最大化(根源)」からなる〝成長ツリー〟で強化を推進していく方向性を打ち出した。エネルギー、情報通信、CATVなど多彩な事業フィールドを持つ強みをさらに強化、次世代の姿の具現化へ歩を進める同社の小栗勝男社長にエネルギーを主体に中期展望を聞いた。
- 流通段階別の天気図/本紙予想 (2・3面)
輸入・元売業界=曇りのち曇り
小売業界=曇り→薄日
卸売業界=曇り/曇り
プラント業界=薄日/薄日
スタンド業界=土砂降り/薄日
供給機器業界=小雨のち小雨
住設機器業界=曇り時々薄日
都市ガス業界=小雨続く
- 経営トップに聞く「2024年の戦略」 (4~7面)
- エネルギー展望 (10・11面)
・需給・資源高・取引適正化・GX・グリーンLPガス・DX
- 「業界ヒット商品番付」2024年初場所
- 「2024年初場所大相撲番付」都市ガス版
- 「2024年初場所大相撲番付」LPガス版
- 和歌山県業界の公共施設GHP導入事例 (16面)
エネルギー基本計画で「最後の砦」と位置付けられるLPガス。和歌山県では公共施設への導入が相次ぎ、昨年は非常用発電機として国内最大級の発電容量を誇る老人福祉施設や、保育施設が交付金を活用してGHPをリニューアルする事例も生まれた。多方面からアプローチし、LPガスの災害レジリエンス性を業界挙げて広く強く訴求すべきである。
新年特集号 第2部
第4回アジア・太平洋LPGEXPO(LPGEXPO、アラハタLPGコンサルティング主催)が10月10~11日、フィリピンの首都マニラ市のマリオットホテルで開かれた。同国のLPガス産業協会(LPGIA)、LPガス販売協会(LPGMA)と世界LPガス協会(WLPGA)が後援した同エキスポには約400人が参加。ENEOSグローブの齋藤哲治副社長がグリーンLPガス開発をテーマに発表したほか、大静高圧の白砂伸之社長が日本の容器再検査事例を紹介した。併催の展示会にはI・T・O(本社・東大阪市、内海二郎社長)が出展した。
・5割1000万戸が利用 法整備進む
・ライセンス制度導入 不適切容器600万本を安全化
- 地域ブロック別の課題と展望 (18・19面)
- 元売・広域ディーラー今年の戦略 (20・21面)
- LPガス価格と為替レート推移 (22面)
- ルポ「LPガスでCO2削減」 (25~27面)
新年特集号 第3部 物心両面で快適性を提供 アイシンGHP
国際情勢の悪化や円安などの影響でエネルギー価格の高騰が続くなか、電気使用量とデマンド抑制に効果を発揮するGHPへの関心と導入の動きが高まっている。また、風水害の激甚化や巨大地震への備え、BCP対策、近年の猛暑への対応からLPガスを燃料としたGHPの導入・検討が増えている。しかもGHPの良さは、経済性や災害対応力だけにとどまらない。メーカー、提案事業者、導入先が三位一体となった相互理解のうえで築かれる信頼関係が機種の性能と並んで精神的な満足感を導入先に提供する。アイシンも電源自立型空調「ハイパワープラス」をはじめ豊富なラインナップで、あらゆるニーズに物心両面で的確に応え、快適な環境を提供し続け、導入企業から高い評価を得ている。今年も数ある好事例から2件を紹介する。
せせらぎ会(栃木県壬生町)
ノンナカコーレ(愛知県東海市)
- 新春座談会「反転へ真価問われる年」 (30・31面)
- 24年版GHP・コージェネマップ (35面)
- 24年のGHPメーカー戦略 (37面)
- 特集「ヤンマーエネ、LPガスGHPでZEB実現」(38面)
山梨県富士川町新庁舎導入事例
2021年10月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」では、建築物の一層の省エネ対策の強化を図るべく、30年における建築物の姿として「新築される建築物についてはZEB基準の水準」を目指すとしている。同計画では特に地方公共団体に率先した取り組みを求めており、今後は都道府県にとどまらず市区町村にもZEB化検討の動きが波及しそうだ。ヤンマーエネルギーシステム(本社・尼崎市、山下宏治社長)では、ZEB対応の高COPp型GHPなどの提供を通じ、地方公共団体のZEB実現を下支えしている。
・環境保全と防災を両立 豊かな自然守るまちづくり
・望月利樹町長に聞く 県内初のZEB認証、町民の安全と安心支える
・新たな町政のシンボル 機能維持し低コスト化 「設計VE」を駆使
・省エネ・災対 期待通りの手応え LPガスGHP 検証し他施設で活用