| 総 合 面 |
|
|
 |
- エネ環境合同会議、2030年視野に「10の提言」
- エネルギー経済研究所の小山室長が「原油価格35〜40ドル」を予想
- 振興センター、高効率給湯器補助金で消費者向けチラシを配布へ
|
|
プロパン・ブタンニュースがお届けする連載読み物
《業界50年・成長》 |

《Essay》尹 宣海(ユン・ソネ=通訳・翻訳者、国際交流研究所研究員)
ベトナムで得たもの |
本紙連載の「ナリケンがゆく」が本になりました。
100人のLPガス業界人を訪ねたインタビュー記事です。 |
| 首 都 圏 |
- トーエル、「ハワイウォーターミーティング@nハワイ」に120人 2万件達成誓う
- ガステック、鈴与、静岡経済連が物流業務提携へ
- ing、電化対抗・ガス増販で給湯器研修会を開催
- ミツウロコが米沢産業の株式を66%取得、北陸進出果たす
- ミヤプロが生活関連サービス会社設立、入社条件は65歳以上
|
| 地 方 |
|
|
| 住 設 供 給 機 器 |
|
|
| 特集記事/《オール電化に打ち勝つ道》特別提言・藤原明氏 |
- 特集記事
《オール電化に打ち勝つ道》特別提言・藤原明氏
エネルギー高価格時代とLPガス業界の対応
* 原油「バレル30ドル時代」LPGはトン320〜390ドルに
* 第2次石油危機に比べ為替レートは2分の1
* 発電の電源構成は、LNG・原子力が台頭
* 原油高騰はLPガスに与える影響は極めて大
* オール電化と戦うLPガス、小売流通業に徹する
《主要元売・卸グループ2004年販売戦略》
地位向上のLPガス守りから攻めへ
* 新日本石油ガス=成長する対電化組織、ツール類に実績
* 出光ガスアンドライフ=顧客の声生かし分散型に布石
* コスモ石油ガス=顧客・需要・事業をレベルアップ
* ジャパンエナジー=大競争を勝ち抜く、家庭用から発電まで
* 三井石油ガス販売=生活者が選ぶ「顧客価値経営」実現へ
* 三菱液化ガス=分散型電源+パワーバルクで需要創出 * 伊藤忠エネクス=あんしん点検、体感フェアで良い環境
|
GHP版
GHP版は月に一度の掲載です
|
GHP出荷実績
平成15年度 |
2003年度GHP販売事例論文コンテスト受賞者一覧 |
|
<先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情
報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです。
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから |
- 6月14日(月)
* 日連、保安高度化運動(3ヵ年計画)で安全・安心体制を構築へ * 全国一斉LPガス保安高度化運動の狙いと活動ポイントは「安全機器設置・期限管理徹底・老朽設備一層」など
- 6月15日(火)
* トーエル、ハワイウォーターミーティングに120人参加、早期に2万件達成へ * 軽井沢プリンスSPのGHPが計1,504馬力に デマンド回避に威力で今後もGHP軸に設備増強へ
- 6月16日(水)
* JLPA基準を業界統一の自主基準に さらなる自主保安の構築へ日団協に提案 * カナジュウ、給湯特化型など効果的な料金メニューの論拠報告
- 6月17日(木)
* JR東日本グループが東北でLPガス供給を計画か * 将来伸び行くLPガス需要の評価を実現する時(日協首脳記者会見)
- 6月18日(金)
* エネ調需給部会、中間原案に「LPガス利用拡大すべき」と明記 2030年度の供給量は2,100万〜2,500万トンに *関東経済産業局、消費者に「書面を確認し契約を」と注意 無断撤去こそ減少もトラブルなお続く
|