総合面
伊藤忠エネクスグループの販促キャンペーン、東北会が「KOT」1位に
各機器で販売好調

1位を飾った東北HLエネクス会連合会の佐々木千佳子会長(右)がエネアークの内田良樹社長から表彰を受けた

若松京介社長
伊藤忠エネクスホームライフ(本社・東京、若松京介社長)、エネアーク(同、内田良樹社長)、エコア(本社・福岡市、近藤茂社長)の共催で6~12月に展開した国内最大規模の販売キャンペーン「King of Threee(KOT、キング・オブ・スリー)2024」の表彰式が7日、東京・千代田区の東京ステーションホテルで開かれた。全国8エリアの団体戦で競い、新たな需要創造を推進。「エリア会対抗戦」では東北HLエネクス会連合会(佐々木千佳子会長、38社)が団結力と粘り強さを発揮し、栄えある優勝を果たした。
エリア会対抗戦は各対象商材に0.2~10㌽を設定し、期間中の獲得ポイントについて2023年度実績からの伸び実績と伸び率、参加率を総合して順位を決めた。1位の東北HLエネクス会連合会は小規模ながら参加率100%、伸び率173%の実績をたたき出し、20・0㌽を獲得。2位の中国HLエネクス会(18・0㌽)、3位のエネアーク関東会(10・8㌽)に差をつけた。対象の販売店923者のうち864者が参加した。 主催者代表あいさつで、伊藤忠エネクスHLの若松社長が「半導体不足を経て昨年は通常通りの出荷に戻り、当社のガス機器の売上高も前年比110%に回復した。メーカー・販売店の皆さまの尽力のたまものだ」と述べ、謝意を示した。
ジブガスワン、ルワンダ難民キャンプにLPガス
UNHCRと契約

LPガス容器を難民キャンプに納入している
サイサン(本社・さいたま市、川本武彦社長)は10日、GasOneグループ海外法人「JiuGasOne(ジブガスワン)」(本社・ルワンダ共和国キガリ市、松下幸之助社長)が昨年12月24日に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と難民追加受け入れ避難者用LPガス機器販売について契約したことを明らかにした。2月6日に初回納品し、まずLPガス容器400本とバーナー・グリル各1千個を納入した。サイサンによると、日本の系列ガス会社では初めてのUNHCRへの納入になるという。UNHCRRwanda(ルワンダ)は、昨年9月に国内最大のマハマ難民キャンプへコンゴ民主共和国から受け入れた900人の難民者用として、LPガス容器と機器の納入契約先を募集していた。契約先選定時に、ジブガスワンが日本品質の安全管理や保安体制を提案し、採用された。

UNHCRのロゴが入ったLPガス容器
- <トップインタビュー>北海道LPガス協会・沼田常好会長
協会運営、未来へ抜本的改革を
災対常設 地道なPRや陳情で
昨年5月に就任した。2022年から2年間、支部長として北海道LPガス協会石狩支部をまとめ上げた手腕を買われてのことだった。千歳市議会議員を務めていたのもあり、多数の公職に就いていたが会長就任に当たってすべてから降りた。「育ててもらったLPガス業界に恩返ししたい」からだ。舵取り役としての覚悟を聞いた。
―就任直後から地方13支部を回ったと聞いています。率直な感想を。
北海道市場は少子高齢化によって人口の減少が加速度的に進展する影響から、販売事業者が市場から退場し始めている。支部機能を維持するためにも会員である販売事業者の存在は絶対だ。いま支部はどう組織運営しているのか、維持するために何をしているのか。生の声を聞き、未来に向けた北海道LPガス協会のあり方を探ろうという考えから支部を訪問した。
13支部それぞれが持つ地区の特徴や色みたいなものがあると改めて実感した。しかし、このまま減少が続けば、存続に関わる支部も中にはあり、予想以上の速度で会員が減少する点を自覚した。一方、単独で事業展開できそうな支部も存在し格差があるのを実感した。より良い未来に向け抜本的な改革が必要との考えが強くなった。本支部が本音をぶつけ合いながら知恵を出し合って打開策を見つけなければならない。
―支部の統廃合を含め、合理化についての議論があります。
- エネ庁、全国10会場で次期エネルギー基本計画とGXビジョンの説明と意見交換会
首都圏版
関彰商事、創業117周年式典開く
福島進出110年迎える

永年勤続社員や関係者ら330人が参集した
関彰商事(本社・つくば市、関正樹社長)は6日、市内のつくば国際会議場Leo Esakiメインホールで創業117周年記念式典を開いた。今年は福島県進出から110周年を迎える。約330人が出席するなか、会場では同社が福島で信頼され販路を拡大する歴史を振り返るビデオも上映した。

関正夫会長

関正樹社長
関社長は「2月6日は創業者で私の曽祖父である関彰の誕生日であり創業日。なぜ関彰商事は創業したのか、式典は年に一度その起源を共有するためのものだ」とあいさつ。当日の永年勤続表彰者を例に「入社5年目の皆さんとほぼ同じ年齢の時に関彰商店を起業し、永年勤続10年表彰の皆さんとほぼ同じ年齢で福島県いわき市に支店をつくった。そうした歴史を覚えてほしい」と述べ、セキショウグループは立場や世代、性別も関係なくチャレンジできる会社風土があると呼びかけた。そのうえで「われわれは単に革新的なことに挑戦するのではない。歴史を勉強し長所と短所を調べ、今の時代に何ができるのかを見極めチャレンジしている。過去を勉強せず前に進むことなどできない。われわれグループは本来の意味での保守を続ける」と力を込めた。 勤続表彰は35年26人、20年37人、10年65人。関社長が各代表者に表彰状を授与した。特別表彰1人、優良社員2人、退職者9人も表彰した。
関正夫会長が「歴史はどんどん作られていく。その歴史の中に立ち会い経験をしながら歩んでいるのが諸君だ」と激励し締めくくった。
地方面
北海道=十勝地方で物流阻む大雪
安全・安定供給に全力
発達した低気圧の影響で帯広市は3日夜半から4日午前中にかけて観測史上最大となる120㌢㍍の積雪量を記録した。7日になっても除排雪が追い付いておらず、容器交換や灯油の配送に大きな影響が出た。
集中監視先異常なし帯ガス燃料 不完全燃焼防止へ周知市内を横断する国道38号沿いに立地する帯ガス燃料(内木敬典社長)の鈴木圭介常務は「国道は何とか除雪が入ったが、道道や市道の除排雪が進まず市全域が渋滞している」と話した。物流に影響が出ており「7日時点でもローリーを進行できず、灯油の配送は普段の3割程度にとどまっている」と説明する。
- 北海道=LPガス利用者緊急支援 3~6月に第3弾、最大2000円引き
東北=ガスパル、設備訓練用の模擬家屋を寄贈
仙台高等技術専門校に

完成した模擬家屋を見学する設備工事科の学生。彼らも製作に協力した
ガスパル( 本社・東京、橋本俊昭社長)はガス配管の技術者などを養成する仙台市の宮城県立仙台高等技術専門校(小山高史校長)に設備訓練用の模擬家屋を寄贈した。5日、同校で贈呈式が行われた。 同校はLPガス設備士の指定養成施設で、ガスパルグループは同校で行う法定講習に講師を派遣
している。宮城県内のフレキ管講習の会場にもなっており、同社グループは実習で使う架台7基を手作りし、講習を主催する宮城県LPガス協会に寄贈している。今回も「地域のLPガス業界の人材育成に貢献したい」という思いで模擬家屋を贈った。

小山高史校長(左)に寄贈品目録を手渡す橋本俊昭社長
模擬家屋はガス配管や給排水、電気設備の実践訓練用のもの。11平方㍍の「ワンルーム」で、システムキッチンとレンジフード、ユニットバスを備えている。壁の外には20㌔㌘容器2本の供給設備と20号エコジョーズを設置した。壁の中や床下の設備が見られるようになっている。ガスパルグループ社員と、同校の設備工事科と電気科の学生が協力して製作した。
贈呈式で橋本社長があいさつし「仙台高等技術専門校から、より実践的な教育に力を入れたいという要望を聞いた」ことが寄贈のきっかけだと説明し、「使いたおしてほしい」と述べた。
中部=上野ガス、斎苑施設の維持管理を担う
エネ供給など付帯業務も

伊賀市斎苑の外景
上野ガス(本社・伊賀市、中井茂平社長)は昨年4月からPFI事業の受注者である特定目的会社、伊賀芙蓉の代表企業として伊賀市斎苑の維持管理を担っている。PFIは民間の資金やノウハウを活用し、公共施設などの設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法。契約期間は2040年度末までの15年あまり。地域に密着し地元のライフラインを支え続けてきた上野ガスが中心となって新しい形の地域貢献事業を進める。
上野ガス 伊賀市の事業下支え

都市ガス仕様のGHPで館内の空調を賄う

斎苑の敷地に設置した980㌔㌘バルク貯槽
旧斎苑の老朽化などを受けて建設された新斎苑は延べ床面積1371平方㍍、火葬棟が鉄筋コンクリート造、待合棟が木造の平屋建て。火葬炉4基、動物炉1基を備える。炉の熱源は都市ガスを採用しているが、災害などの非常時にはLPガスへの切り替えも可能。敷地に980㌔㌘バルク貯槽と毎時200㌔㌘のペーパーライザーを設置した。館内を都市ガス仕様のGHP(10馬力2台、25馬力1台)で空調するほか、A重油仕様の非常用発電機を備える。
伊賀市斎苑は人口8万人の同市で唯一の斎苑。エネルギー供給を含めた維持管理と災害対応の最前線にいるのが、上野ガスエネルギー設備開発部エネルギー設備開発グループの山本和幸副参事だ。ガスや電気設備の点検に始まり、受け付け業務、告別業務時に使用する各種備品の管理、敷地内の植木の手入れや防虫作業などと対象は広範囲にわたる。並行して各作業事業者との作業日程の調整なども行い、フル回転している。
中部=愛知県幸田町、3中学校体育館にGHP
強靭化へLPガス採用

幸田中学校の体育館に設置した電源自立型GHP
愛知県幸田町(成瀬敦町長)は町立3中学校の体育館にLPガス仕様のGHPを導入した。1月末に竣工、引き渡しを終えている。3校とも電源自立型20馬力2台×2系列の4台で、LPガスは協同組合西三エルピーガス保安センターが供給する。今後は2024年度補正予算案で文部科学省が学校体育館などへの空調整備加速化に必要な経費を計上して創設した「空調設備整備臨時特例交付金」を活用し、町内6小学校の体育館にも順次導入していく。
近畿・四国=ダイワ、自立支援デイサービス開業
3店目でCO2排出実質ゼロに
ダイワ( 本社・姫路市、酒木賢人社長)は3月1日、同市に自立支援型デイサービス「レッツ倶楽部あぼし」(ウォーク&SPA)を開店する。同社のレッツ倶楽部は3店目。カーボンニュートラルなLPガスと電力の使用でCO2排出量を実質ゼロにする。
レッツ倶楽部は出光興産の完全子会社QLCプロデュースが全国にフランチャイズ(FC)展開している。直営・FC含め146事業所あり、マシンによるリハビリや各種プログラムで生活動作を維持・改善する。2019年には歩行と入浴動作を重視したトレーニングを付加した業態、レッツ倶楽部(ウォーク&SPA)も誕生した。 あぼし店は西日本で初となる半日型と1日型を兼ね備えたハイブリッド型事業所。入浴やトイレの訓練をはじめ料理や買い物、散歩、認知症予防プログラムにより、自立した日常生活の実現を目指す。曜日ごとに半日と1日を選べるので、利用者や家族のニーズにワンストップで応える。定員は半日型が午前・午後各10人、1日型は10人。
- 近畿・四国=LPマン引っ張りだこ! 高知青年部が保育園で出前授業
中国=高山石油グループ、サービスで差別化
笑顔生み出すエネ会社に

松本真一良社長
高山石油(本社・下松市、松本真一良社長)と高山石油ガス(同)は1月24日、徳山市のホテルサンルート徳山で賀詞交歓会を開いた。5年ぶりの開催にあたり松本社長は「コロナ下で見えた強みを伸ばすため、110年を超える歴史とブランドを守り、関係各社とのネットワークを生かして新時代の関係を構築、地域と信頼関係を結び街とともに生きていく」と強調した。
昨年行った施策、成果として①営業車両の入れ替えとデザイン一新②タウンセンターSSが楽天アワードのコーティング部門で全国1位③カフェ事業進出④サンクス室積SSで携帯修理事業開始⑤新充填所「高山石油ガス・ロジティックス」竣工⑥ゴールド保安認定を取得⑦カーボンニュートラル(CN)LPガスの導入―などを挙げた。
九州=コーアガス日本、70周年の節目に飛躍
サービス向上へ邁進

取引先関係者ら150人が参集したコーアガス
グループ新春互礼会。お楽しみ抽選会も盛り上がりをみせた

上薗真歩社長
コーアガス日本(本社・鹿児島市、上薗真歩社長)は1月30日、鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルでコーアガスグループ新春互礼会を開いた。大口取引先、機器メーカー、協力会社など150人が参集した。
上薗社長は昨年を振り返り「集中豪雨や台風の被害が出るたび『LPガスは最後の砦』の覚悟をもって取り組んできた。ガス展も各地で開くことができ、特に宇宿のショールームは6年ぶりの全面開催となり、多くの来場者に社員が生き生きとした接客ができた。地域の皆さまに支えられながら成り立っていると改めて実感した。暖かい支援に感謝する」と述べた。 海外情勢に触れ「ガスの重要性は今後も続く。世界液化ガス連盟の国際会議で『20世紀は石油の時代だったが21世紀はガスの時代である』というメッセージが出され、今回も引き続き『LPガスはさまざまな環境変化にかかわらず持続可能で極めて重要、世界を牽引するエネルギーである』という強烈な主張が繰り返された。国内外のエネルギー問題は利害関係、戦争、技術力、投資力など複雑であればあるほど、ガスよりも有力なものはないと確信している。この強力なメッセージに則って当社の事業を拡大していく」と強調した。
- 九州=鹿児島県協ニューリーダー会がFM放送でLPガスを訴求
住設・新技術
石川コンピュータセンター、クラウド型緊急連絡網サービスに大きな期待
CSV一覧形式 瞬時に状況把握

COUS緊急連絡網サービス概要図
近年、全国各地で頻発する地震や集中豪雨などの自然災害は激甚化の様相を呈し、災害対応力強化策の一環として平時からDXを活用したBCP対策が急務となっている。昨年元日に発生した能登半島地震は奥能登地方を中心に甚大な被害を与え、今なお復旧・復興の道筋が見えていない。その石川県で1972年に誕生、さまざまなITソリューションを展開するのが石川コンピュータ・センター(本社・金沢市、山浦伯之社長、ICC)だ。同社のクラウド型緊急連絡網サービス「COUS(コース)緊急連絡網」は、LPガス業界から大きな期待が寄せられている。
- NTTテレコン、富士市・NTTBSと水道スマートメーター活用で実証
- 中国工業、8キロFRP容器を3月発売 自社開発し新用途開拓へ
- <本紙企画>お年玉付きマーク合わせクイズ当選者決定
GHPとコ・ジェネ版
GHP販売、24年は前年並みで推移
LPガス仕様機は大幅回復
GHPコンソーシアムがまとめた2024年1~12月の年間GHP販売実績は、台数が2万6441台(前年比0・8増)、容量が49万4542馬力、138万8840・8㌔㍗(同1・5%減)となった。ガス種別ではLPガス仕様機が6313台(同18・4%増)、11万8828馬力、33万3538・6㌔㍗(同21・2%増)と前年実績を上回ったが、都市ガス仕様機は2万128台(同3・7%減)、37万5714馬力、105万5302・2㌔㍗(同3・5%減)と振るわなかった。
機運高まる体育館空調整備 自治体の動き顕在化、LPガスGHPの指名も
災対への最適解訴求 スポットエアコンに対抗を
文部科学省は昨年12月、総額9067億円に及ぶ2024年度補正予算のなかに、「公立学校施設の整備」に2076億円を計上した。事業の中核をなすのが、老朽化対策と避難所としての防災機能強化だ。今回の補正予算では、災害時に避難所となる学校体育館の空調整備に779億円を盛り込み、空調整備のスピードを2倍に加速させる方針を掲げている(一部既報)。これを受け全国の自治体のなかでは、補正予算に体育館空調整備事業を組み入れる動きや、議会で空調整備の促進を決議する動きが顕在化している。災害に強いLPガス仕様GHPを指名した事業計画もある。一方、自治体によっては計上された予算案が小規模に抑えられているケースが散見される。整備費を抑制できるスポットエアコンの採用を視野に入れていると見られる。文科省が昨年10月に公表した全国の小中学校体育館の空調設置率は18・9%。ただし、先行して整備の進む東京、大阪、愛知を除くと、設置率は12%程度に減少する。