プロパン・ブタンニュース

総合面

LPガス総合セミナーin大阪 ガス経営虎ノ巻 のご案内

4月 25 日㈮ 大阪市・エル・おおさか南館5階南ホール

特性生かした提案を 将来展望や新事業展開探る
石油化学新聞社/プロパン・ブタンニュースは4月25日(金)、大阪市のエル・おおさか(大阪府立労働センター)で「LPガス総合セミナーin大阪」を開催します。 業界が勝ち残るためには、接点強化と分散型エネルギーの特性を生かした提案で需要を開拓しなければなりません。各界から講師を迎え、顧客創造の実践例や省令改正への対策を紹介します。エネルギー競争時代に向けた情報収集の場として、業界各位の奮ってのご参加をお勧めします。
【開催日】
2025年4月25日(金) 午後1時~4時45分予定(受付開始は12時20分から)
【会場】
エル・おおさか南館5階南ホール(大阪市中央区北浜東3―14)
【受講料】
お一人1万1千円(テキスト代、消費税含む)
【申し込み方法】
受講をご希望の方は大阪支社に電話、ファクスまたはメールでご連絡いただければ、申し込み用紙をファクスいたします。ご記入のうえご返送ください。申し込み受け付け後に受講料の請求書をお送りします。
連絡先は石油化学新聞社大阪支社☎06―6231―8036 06―6231―8039、eメールosaka@sekiyukagaku.co.jp)。当社ホームページから申し込むことも可能です。
【申し込み締切日】
4月18日(金) ただし定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
【プログラム】



中岸真史・鳴門ガス社長「売るのはガスではなく、業界の価値~即湯サービスで新市場開拓~」
ガス屋さんにしかできないサービスを開拓し、閉塞感を打ち破る新機軸。仮設給湯を戦略的に昇華させた「即湯サービス」はオール電化市場に切り込み顧客満足度が高く、燃料転換や社員の意識改革にも効果がある。同業者にも水平展開し全国で30社に達した。若き変革者に要注目!

 


小川真平・サンモルト社長「地域と日本に必要とされる100年企業、その先へ」
「LPガスの顧客数には固執しない」と断言し、前職はリフォーム会社の営業マンとしてオール電化機器を販売した異色の経歴を持つ。「軽トラ市」や空き家再生など、地域密着を超えた「地域愛着」で奔走。SNSを活用し時流に応じたPRを欠かさない。販売店が進むべき指針を「チェック社長」が熱く語る!

 


角田憲司・エネルギー事業コンサルタント・中小企業診断士「LPガス事業者に求められる省令改正への対応」
「改正省令は施行されたがよく分からないことも多い。この先はどうなるのか」。講師は事業者の抱える悩みに答える専門家で、東京ガス在籍時にガス種を越えた対電化コラボ「Gライン」に深く関わった。制度改正の課題や事業者が取り組むべき実務を解説し、取引適正化の水先案内をします!

 


ご案内PDFダウンロード  申込書ダウンロード ネットでのお申込み

第7次エネルギー基本計画、LPガスの調達・供給の重要性明記 

「最後の砦」は維持

政府は18日、第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。同時に閣議決定したGX2040ビジョン、地球温暖化対策計画と一体的にエネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現に取り組む。LPガスについては5章5節「化石資源の確保/供給体制」の基本的考え方の中で「災害の多いわが国では、エネルギーの強靱性の観点から、可搬かつ貯蔵可能なLPガスの安定調達と供給体制確保は重要」と、石油製品とともに初めて言及した。そのうえで災害時の「最後の砦」との記載を前計画から踏襲した。

  • 伊丹産業、神戸市に系統用蓄電所建設へ 電力安定供給力高める
岩谷産業、能登半島復興支援で「N響コンサート」開催 

石川県立音楽堂に1500人招く

岩谷産業主催の「N 響メンバーによる能登半島復興を願う支援コンサート」

岩谷産業(本社・大阪、東京、間島寬社長)は15日、石川県立音楽堂コンサートホールで、N響メンバーによる弦楽合奏の「能登半島復興支援コンサート」を主催、イワタニセントラル北陸の顧客などグループ顧客1500人を招いた。ソリスト(独唱者)としてカウンターテナーを藤木大地さん、コンサートマスターをNHK交響楽団第1コンサートマスターの郷古廉さんが務めた。
被災地の人々に演奏を通じ、少しでも希望と勇気を届けることで、地域の復興に向けた一助とするのが狙い。演目は、モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジークより」などクラシック音楽だけでなく、「利家とまつ」「まれ」「北の家族」などNHKの大河ドラマ・朝ドラのメドレー、武満徹作詞作曲の小さな空など幅広い演奏を行った。

  • 伊藤忠エネクス、AWグループに自消型太陽光を納入
  • 岩谷産業山梨支店、透析専門病院にLPガス非常用発電機を導入
  • レモンガスとアクアクララ、企業価値向上へ全力 顧客数2倍目指す
河原実業会長・河原勇氏お別れの会

400人が業績や人柄忍ぶ

河原実業の創業者・代表取締役会長で東京都LPガス協会前会長の河原勇氏のお別れの会が18日、東京・台東区の浅草ビューホテルで行われた=写真。LPガスや石油の業界関係者や取引先、地元町会、社員など約400人が参列。遺影に向かって随時献花し、故人との別れを惜しんだ。
会場には、生前の功績をたたえる黄綬褒章や旭日双光章などの授与品や感謝状、自伝「夢を追いかけて 河原勇自伝―わがプロパン人生―」を展示。写真パネルを並べ、社内行事や業界活動、政治家との交流、地域貢献活動、家族や友人とのふれあいなど、故人の多彩な足跡を紹介した。
参列者はパネルの前に足を止め、裸一貫の創業から関東一円に広がるLPガス商圏の基礎を築き上げた故人の意志や業績、人柄を偲ぶとともに、家族や社員、地域とともに歩んできた日々に思いを馳せ、それぞれの思い出を語り合った。

  • 【訃報】加古川ガス相談役・髙須國廣氏が死去 元日連会長で業界発展に貢献
    加古川ガス相談役で元日本LPガス連合会会長、元兵庫県プロパンガス協会会長の髙須國廣(たかす・くにひろ)氏が13日午前3時4分、死去した。89歳。葬儀は近親者で行った。喪主は長男で加古川ガス社長の公一(こういち)氏。
    髙須氏は1968年7月伊丹産業入社、77年8月加古川ガス社長に就任しLPガス事業拡大に尽力。97年5月~2007年5月まで兵庫県プロパンガス協会会長、1998年5月日本LPガス連合会副会長、2003年6月~07年6月日本LPガス連合会会長を務めた。深夜割引を背景にしたオール電化攻勢が猛威を振るうなかにあって、LPガスの需要開発や保安高度化に努め、業界発展に貢献した。
    LPガス事業研究会、近畿LPガス連合会会長、全国LPガス保安共済事業団理事長、日本LPガス機器検査協会理事長なども歴任。01年4月に黄綬褒章、07年11月旭日中綬章を受章した。

首都圏版

新潟・ハシモト・エネルギー(新潟市)、CNLPガス成約

葬祭場向け

野口哲也・豊栄セレモア社長(左)にCNLPガスの供給証明書を手渡す丸山貴光課長心得

新潟・ハシモト・エネルギー(本社・新潟市、橋本庸輔社長)は、新潟市で葬祭会館を運営する豊栄セレモア(野口哲也社長)にカーボンニュートラル(CN)LPガス10㌧を納入する商談を成立させた。
橋本産業グループは昨年下期からCNLPガスの提案を本格化。新潟エネ社も業務用施設など法人関係の取引先をリストアップして提案活動を展開した。社内の意識改革や関連設備への投資などCNに取り組む企業が増えている情報を提供し、提案先企業のCNに向けた意識の喚起を図った。

  • TOKAIなど、富士市で水道スマメ導入へ実証開始

地方面

  • 北海道=道協上川支部、振興局で省令改正の講習 納得・説明できる内容に
北海道=澤田米穀店(北斗市)、ふるさと納税返礼品を中断

「米騒動」直撃 

 

契約農家が栽培した減農薬のコメが並ぶ店内

昨夏に始まった「令和の米騒動」は米価を押し上げ、14日に国が備蓄米の放出を発表する事態に発展した。澤田米穀店(北斗市)でも、安全で良質なコメを買い求める消費者が最近まで開店前から行列を作るなど、ちょっとした混乱となった。

澤田導俊氏

澤田米穀店は1915年創業の老舗で、北海道LPガス協会の青年委員長を務める澤田導俊氏が4代目を継ぐ。現在は道内外の米作農家と契約し、農薬使用が通常の半分以下の「特別栽培米」を仕入れて販売している。
毎年、収穫期を迎える秋に契約農家から計150㌧超を直接仕入れ、店舗や通信販売で消費者に安全・安心なコメを提供する。近年は北斗市のふるさと納税の返礼品としても取り上げられるほど、同店のコメのおいしさは浸透している。 需給バランスが著しく崩れたことに端を発した米騒動は、スーパーの店頭から一時的にコメが消える事態となった。収穫を終えて徐々に店頭に並んだものの、価格は前年の4割高という異常な値が付いた。

東北=秋田県協、避難所設置など要請

県自民議連と懇談会 

議員は15人が出席した

秋田県LPガス協会(高橋弘隆会長)は13日、秋田市のホテルメトロポリタン秋田で、県議会の自民党会派議員でつくる秋田県LPガス対策議員連盟(高橋武浩会長)と懇談会を行った。業界側は、災害時に避難所になる施設へのLPガス設備の普及に取り組んでいくことなどを伝え、議員に協力を求めた。

高橋武浩氏

高橋弘隆会長

県議連からは15人が出席。協会からは、議員が県内各地の選挙区から選出されていることに合わせて各地のリーダー事業者である地区協議会長など13人が会合に臨んだ。
県協会の高橋会長はあいさつで、第7次エネルギー基本計画案でLPガ
スの位置づけがより明確化されたことを指摘。これを背景に県業界では、災害に備えるため公共施設などでのLPガス設備の普及活動を強化し、併せて平時での利用促進にも努めていくとした。「その際、LPガス100%を求めているわけではない。エネルギーのベストミックスを念頭に提案を進めていく」と強調した。

中部=サカヰ産業、JR線にLPガス融雪装置 

高山本線「上枝駅」の切換ポイントに設置

高山本線に設置されている熱風式融雪装置

サカヰ産業(本社・富山市、酒井智俊社長)はJR東海の高山本線「上枝(ほずえ)駅」の上下線の切替ポイント一カ所ずつにLPガス仕様の熱風式融雪装置を設置した。従来の灯油仕様から燃転に成功した。サカヰ産業ではJR東日本管内の新潟県で同様設備のLPガス供給と運用を担っている実績を持つ。今後はLPガス仕様の装置の設置数を増やしていく提案をすることも視野に入れている。

上枝駅舎横に980㌔㌘バルク貯槽を設置した

近畿・四国=甲賀市、中学校体育館にGHP導入

全6校にLPガス電源自立型

城山中学校の体育館

甲賀市は全市立中学校6校の体育館にLPガス仕様の電源自立型GHPを導入、1月中旬に工事を終えた。資金は災害バルクの補助金を活用した。滋賀県LPガス協会甲賀支部(吉川孝通支部長)は13日に市役所を訪ね、立岡秀寿教育長に感謝し、市内小学校体育館への導入も要望した。

電源自立型GHP20馬力を6台設置した

  • 近畿・四国=徳島県協青年部、三好市で火育授業 小学生に体験通じ伝える
中国=ヤマサン会50周年 CO2を200トン削減へ

高効率機器拡販

表彰式で並河元・山陰酸素工業社長(左)と受賞した優秀会員

山陰酸素工業(本社・米子市、並河元社長)の販売店組織ヤマサン会(吉村博美代表理事)は1月31日、市内のANAクラウンプラザホテル米子で創立50周年記念講演会と臨時総会を開いた。講演会で関根泰・早稲田大学理工学術院先進理工学部応用化学科教授が「カーボンニュートラルに向けたエネルギートランジション・GXとLPGの今後」と題して登壇。総会では年間200㌧のCO削減目標を設定し、実現に向けて販促企画「山陰ガスらぶフェア25」の展開を決めた。

九州=ダイプロ会長・山田耕司氏「藍綬褒章」祝賀会

「業界のためさらに精進」

関係者139人が参集した藍綬褒章受章祝賀会。田中惠次・日本LPガス協会会長の乾杯発声で開宴した

全国LPガス協会会長、大分県LPガス協会会長でダイプロ会長の山田耕司氏の藍綬褒章受章祝賀会が8日、大分市のレンブラントホテル大分で開かれた。九州・沖縄各県協会長をはじめLPガス業界、政界、行政、経済界、消費者団体などから139人が出席し山田氏の栄誉をたたえた。
山田氏は「業界に携わり今年で45年目となる。『45年もやってこの程度か』と亡き父に叱られそうだが、このたび褒章をいただけたのはひとえに皆さまのお陰と感謝申し上げる。この45年で地域にも少しは貢献できたのではないか。業界で後輩たちが生きていくためにも、消費者の皆さまに安心して安全に安価なガスを利用してもらうためにも、これからもLPガスがエネルギーの一つとして選ばれ続けるためにも頑張っていきたい。皆さまの力を借りながら大分のため、業界のため今後も一生懸命精進していく」と謝辞を述べた。

山田耕司氏と京美夫人

  • 九州=<かがり火>幸徳興産(福岡市)、若者向けアプローチ強化
LPガス総合セミナーin大阪 ガス経営虎ノ巻 のご案内

4月 25 日㈮ 大阪市・エル・おおさか南館5階南ホール

特性生かした提案を 将来展望や新事業展開探る
石油化学新聞社/プロパン・ブタンニュースは4月25日(金)、大阪市のエル・おおさか(大阪府立労働センター)で「LPガス総合セミナーin大阪」を開催します。 業界が勝ち残るためには、接点強化と分散型エネルギーの特性を生かした提案で需要を開拓しなければなりません。各界から講師を迎え、顧客創造の実践例や省令改正への対策を紹介します。エネルギー競争時代に向けた情報収集の場として、業界各位の奮ってのご参加をお勧めします。
【開催日】
2025年4月25日(金) 午後1時~4時45分予定(受付開始は12時20分から)
【会場】
エル・おおさか南館5階南ホール(大阪市中央区北浜東3―14)
【受講料】
お一人1万1千円(テキスト代、消費税含む)
【申し込み方法】
受講をご希望の方は大阪支社に電話、ファクスまたはメールでご連絡いただければ、申し込み用紙をファクスいたします。ご記入のうえご返送ください。申し込み受け付け後に受講料の請求書をお送りします。
連絡先は石油化学新聞社大阪支社☎06―6231―8036 06―6231―8039、eメールosaka@sekiyukagaku.co.jp)。当社ホームページから申し込むことも可能です。
【申し込み締切日】
4月18日(金) ただし定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
【プログラム】



中岸真史・鳴門ガス社長「売るのはガスではなく、業界の価値~即湯サービスで新市場開拓~」
ガス屋さんにしかできないサービスを開拓し、閉塞感を打ち破る新機軸。仮設給湯を戦略的に昇華させた「即湯サービス」はオール電化市場に切り込み顧客満足度が高く、燃料転換や社員の意識改革にも効果がある。同業者にも水平展開し全国で30社に達した。若き変革者に要注目!

 


小川真平・サンモルト社長「地域と日本に必要とされる100年企業、その先へ」
「LPガスの顧客数には固執しない」と断言し、前職はリフォーム会社の営業マンとしてオール電化機器を販売した異色の経歴を持つ。「軽トラ市」や空き家再生など、地域密着を超えた「地域愛着」で奔走。SNSを活用し時流に応じたPRを欠かさない。販売店が進むべき指針を「チェック社長」が熱く語る!

 


角田憲司・エネルギー事業コンサルタント・中小企業診断士「LPガス事業者に求められる省令改正への対応」
「改正省令は施行されたがよく分からないことも多い。この先はどうなるのか」。講師は事業者の抱える悩みに答える専門家で、東京ガス在籍時にガス種を越えた対電化コラボ「Gライン」に深く関わった。制度改正の課題や事業者が取り組むべき実務を解説し、取引適正化の水先案内をします!

 


ご案内PDFダウンロード  申込書ダウンロード ネットでのお申込み

住設・新技術

  • 空調服(東京)、防爆仕様を年内目標に発売へ 軽量と持続時間訴求
  • パーパスAZ共奏会、今年のテーマを確認 AI時代へCRM探求
  • 厨房設備機器展、人で不足解決へ最新機器が勢揃い
  • 大塚商会、LPGバイフェーエル採用の移動電源車を発売
<LPガス事業者の新収益源>コスモスベリーズ牧野達社長に聞く

家電販売力 成功事例の横展開を ヤマダデンキ店舗有効活用

 コスモスベリーズ(本社・名古屋市、牧野達社長)の加盟店でのLPガス事業者などの燃料店の割合は電器店に次ぐ2番目の規模を誇る。ライフラインを担うLPガス事業者にとって、家電販売は新たな収益の柱候補として選択肢の一つとなってくる業態だと言える。そこで牧野社長に燃料店会員の支援策を中心に3月からの重要施策について話を聞いた。
◇   ◇ ―LPガス事業者など燃料店会員の家電販売の現状についてどのように感じていますか。
燃料店に限らず、加盟店は家電を売りたいという思いで会費を払って加盟する。どういうかたちになれば燃料店が毎月安定して家電を売ることができるのか。燃料店の成功事例が数多くあるのに横展開されていないことで「家電販売は難しいな」と退会に至ってしまったケースも少なくない。本業プラスアルファとして家電販売に取り組む場合、最初は力が入るが、結果が伴わなければ本業だけの事業に戻ってしまうことになってしまいがちだ。異業種ではこうしたケースも多い。 業種別にコスモスベリーズを利用して家電を販売できるノウハウや事例を横展開することは大切なことだ。 これはウェブで情報発信しても伝わりにくい部分。リアルで集まる会が増えれば効果はある。(加盟店間・本部の情報交換の場である)コスモス倶楽部について「そこに参加すれば売れるノウハウが見つかる」ものにしていく必要がある。
―3月から始まる来期の燃料店会員向けの施策についてお聞かせください。
 一番大事なことは家電販売の方法について迷いのある加盟店へのアプローチだ。電器店については家電のプロであり、自分で勉強をしたうえで商品を売ることができる。

最近の記事一覧プロパン・ブタンニュース一覧