プロパン・ブタンニュース

プロパン・ブタンニュース主催セミナーのお知らせ

総合面

エネ庁、三部料金制は基本料金、従量料金、設備料金を並記で 

立ち入り3000件実施も報告

総合資源エネルギー調査会LPガス流通ワーキンググループ(座長=内山隆・青山学院大学総合文化政策学部教授)は19日、第11回会合を開いた。事務局の資源エネルギー庁燃料流通政策室は、4月からの省令改正施行で徹底を図る三部料金制は基本料金、従量料金、設備料金を並べて記載することと明示した。LPガス事業者への立ち入り検査は、改正法令が施行した7月以降、71自治体で約3千件実施したと明らかにした。

  • 改正物流効率化法で事業者負担増に 日液協、説明会で理解促す
  • 全L協、省令改正に合わせ販売指針を改定 3月中に冊子配布へ
岩谷産業、低炭素型LPガス供給

大阪・関西万博で

岩谷産業( 本社・大阪、東京、間島寬社長)は、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会(会長=吉村洋文大阪府知事)と2025年日本国際博覧会大阪パビリオン(横山英幸代表理事)との間で、低炭素型LPガスの供給に関する協賛契約を締結し4月13日から大阪・夢洲を会場に開幕する2025年大阪・関西万博で大阪府と大阪市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン(大阪パビリオン)」に、低炭素型LPガスの供給を開始した。

首都圏版

  • ミライフ、カタログセールで2億3千万円売り上げ 機器中心に5%増
  • シナネンHDとミライフ、環境教育として出張授業 エネミックスを体感ゲーム訴求
リソイス(松本市)、「ハウスドゥ」にFC加盟 

不動産業でタイ進出へ

タイ子会社TaRJaがバンコクで運営する 「HOUSEDO EMPORIUM」の外観

エナキス(本社・上田市、長瀬吉夫社長)グループのリソイス(同・松本市、堤俊了社長)はハウスドゥ住宅販売(同・東京、冨永正英社長)の不動産フランチャイズ(FC)事業に加盟、長野県内で4店舗を運営し1月にはタイに出店した。
リソイスは2017年にハウスドゥとFC加盟契約を結び、翌年1号店を塩尻市に出店。19年に長野市と松本市、24年に上田市に出店した。今年1月タイ・バンコクに子会社TaRJa Limitedを設立し海外に進出した。従業員数は子会社含め26人。業績は右肩上がりで伸びている。 成長の背景にはハウスドゥ本部のやり方を堅持していることがあると堤社長は話す。「うまくいくと自分の色を出したくなりがちだ。当社はチームセリングを重視し、役割分担をきっちり分けている」。ランチェスター戦略に則したハウスドゥの指針を守り、エリアを絞り込み地域の物件情報を収集。地場の不動産屋との連携を欠かさず常にアンテナを張る。毎朝必ず情報をチェックし、新規物件があればすぐ地元の不動産屋に電話する。店舗から至近範囲の物件はすべて紹介できることを志向し、さながら「物件情報のコンビニ」だ。

  • スピカコンサルティング、売り手不満足の場合成功報酬を全額免除 M&A業界初企画
  • <訃報>廣瀬元夫氏逝く 東京燃料林産名誉会長
    東京燃料林産の廣瀬元夫(ひろせ・もとお)名誉会長が昨年12月30日、腎臓がんのため死去した。93歳だった。葬儀は近親者のみで行った。お別れの会を4月14日午前11時半から東京・内幸町の帝国ホテル東京本館3階「富士の間」で開く。 廣瀬氏は1931年9月4日、現在の東京都千代田区神田錦町生まれ。成蹊大学政治経済学部在学中に参議院議員だった父、二代目・廣瀬與兵衛氏の秘書を務め、53年の卒業から8年間、埼玉銀行(現りそな銀行)日本橋支店、外国部に勤務した。健康に不安を感じた父親の要請で仕事を引き継ぐため急きょ退職し家業に身を投じた。61年東京都燃料信用協同組合入組、常務理事、専務理事を経て理事長を歴任。廣瀬ビルディング専務を経て66年同社社長。74年に顧問として東京燃料林産入社、78年同社監査役、82年取締役を経て94年に代表取締役会長に就任、2022年6月に名誉会長に退いた。 公職は99年神田法人会会長、01年全国燃料協会会長、02年東京商工会議所常議員などを歴任。地域活動にも熱心で89年東京神田ロータリークラブ会長、07年神田明神氏子総代などを務めた。08年旭日小綬章受章。 次男の廣瀬直之・東京燃料林産社長は「父は江戸っ子気質で江戸弁を話し、優しくて思いやりがあった半面、厳しさも持ち合わせていた」と故人をしのんだ。

地方面

北海道=避難所運営はウェルビーイング前面に 

音更町でNX商事・河野氏が講演

講演する河野氏

北海道地域防災マスターで、自らも阪神・淡路大震災の被災経験を持つ河野通船氏(NX商事苫小牧LPガス事業所課長)が9日、音更町の要請で「未来へ備えるまちづくり」と題して講演した。災害発生時、心の豊さを追求するウェルビーイングを前面に押し出した避難所運営が「地域を救う」と呼びかけた。

東北=エネクスHL東北キャンペーン表彰式

機器拡販、推進委効果で実績伸ばす

伊藤忠エネクスHL表彰式

米澤公明取締役常務執行役員支社長

伊藤忠エネクスホームライフ東北支社(米澤公明取締役常務執行役員支社長)は13日、仙台市のホテルメトロポリタン仙台で「2024年度TOHOKU PRIDEキャンペーン」の表彰式を行った。今年度のキャンペーンは、販売店の社員をメンバーとする推進委員会をつくって企画立案し実行。その結果、販売実績が前年度を大きく上回り、同じ期間に全国のエネクスグループで行ったキャンペーンで東北をエリア別対抗戦優勝に導いた。参加店は4グループに分かれて競い合いそれぞれオリワン、七洋、港屋商事、工藤商店が1位を獲得した。

中部=上野ガス、機器拡販へキックオフ 

グループコンテストで3795台目標達成誓う

セール目標到達に向けて健闘を誓った

中井茂平社長

上野ガス(本社・伊賀市、中井茂平社長)は10日、伊賀市の本社敷地内の厚生施設「セルぺ」でガス機器販売セールキックオフミーティングを開いた。営業拠点やグループ会社がそれぞれチームを編成し、部署やチームのリーダーが中心となって競い合うグループ間コンテストでのガス機器類の販売目標を3795台に設定。参加者は2月末にリニューアルした会場で目標達成に向けて健闘を誓い合った。

中井社長の言葉に熱心に耳を傾けた

  • 中部=県立高にGHP導入を! 石川県協が馳知事に要望書提出
近畿・四国=和歌山県協の衣類乾燥機モニターキャンペーン

26件成約 成約率は53%に

和歌山県LPガス協会(佐伯浩三会長)は昨年9月~今年1月に実施したガス衣類乾燥機「乾太くん」の無料モニターキャンペーンの結果をまとめた。前回を上回る49件からアンケートを回収、26件で成約に至り、成約率は53・1%に達した。オール電化住宅で接点のなかった消費者に対し、ガス衣類乾燥機の販売を契機に洗面化粧台の購入に発展した事例もあった。

  • 近畿・四国=<あきんどネット>伊賀燃料(高松市、伊賀重夫社長)、業務効率高め機器販促
  • 近畿・四国=<なにわ短信>なじみのガス屋さん
中国=髙山産業、和菓子店・介護・リゾート施設にCNLPガス供給開始

元売2社から調達

髙山産業(髙山眞司社長)はカーボンニュートラル(CN)LPガスの販売

CNLPガス供給証明書の伝達式。左から藤井大温・タイオン365社長、髙山晃一副社長、安部真良・山脇山月堂社長

に乗り出した。2月6日に岡山市の本社で供給証明書の伝達式を行い、髙山晃一副社長が供給先、山脇山月堂(本社・岡山市)の安部真良社長とタイオン365(同)の藤井大温社長に証明書を手渡した。ビザビ(同、吉田大助社長)が運営する玉野市のグランピング型リゾート施設「SETONITE」にも供給する。

  • 九州=コミュニティーガス協九州、総合講習会開く 保安と手続き万全に
九州=Misumi、3カ所目の小水力発電所完成

売電売り上げ年2400万円に

3億4千万円を投じ工期2年で完成した永田川発電所

Misumi(本社・鹿児島市、平田慶介社長)が鹿児島市内で建設を進めていた小水力発電所「永田川発電所」が完成した。2月20日に現地で竣工式を行った。同社の小水力発電所としては佐多辺塚水力発電所(運転開始2015年12月)、田口用水発電所(同18年12月)に続く3カ所目。 鹿児島市五ヶ別府町を流れる永田川の中流、井手ヶ宇都地区の高低差と永田川の水量を生かした。13年に実施された鹿児島市の小水力発電の導入可能性調査の情報を基に、同社が独自に選出し建設に着手。各行政機関と連携し、総事業費約3億4千万円を投じ工期2年で完成した。

住設・新技術

JGKA,新会長にダイニチ工業社長・吉井唯氏 

需要促進へ広報強化

吉井唯会長

日本ガス石油機器工業会(JGKA)は13日、東京・大手町の経団連会館で第19回社員総会を開いた。役員改選で内藤弘康会長が退任し、後任に吉井唯・ダイニチ工業社長が就いた。吉井新会長の下で2025年度は▽製品安全▽需要促進▽省エネ・環境▽標準化▽情報調査―の五つの事業を展開する。
ガス機器はSiセンサーコンロの累計出荷台数が1月末時点で5300万台に達し、普及とともに火災事故が確実に減少している。新規の情報調査事業はコンサルティング会社と契約し、商品安全と需要促進の効果的な広報活動を推進する。
総会後の懇親会で吉井会長は「名目GDPが609兆円を超え過去最大
となったものの、諸物価高騰を受け原材料費や事業にかかわるエネルギー価格の高騰が少なからず影響している」と指摘。24年度の出荷額について「ガス機器は既存住宅での温水機器の買い替え需要が伸長し、出荷額は(前年度比)103・5%を見込む」とした。25年度事業を紹介したうえで「ガス・石油機器の快適性と利便性を積極的にアピールし、国民生活文化の向上と業界の発展を目指す」と強調した。

  • 理研計器、ガス検知器を自動点検の「SDM-230シリーズ」 保守費削減に貢献
  • リンナイ、「セイフルプラス」がオレンジイノベーション特別賞
  • パーパス、保安業務DX促進「モバイルシステム」で円滑に

「陽品ネットワーク」完成陽品運輸倉庫

工業用バルク配送合理化
陽品運輸倉庫(本社・千葉県市原市、鈴木輝彦社長)は、六つの備蓄基地による「陽品ネットワーク」と高性能設備でLPガスの配送合理化に大きく貢献する。内陸基地の集大成として東御事業所(長野県東御市)のLPガスタンクの増設を終え、計100㌧を備蓄した。特に需要が見込める工業用バルクローリーの配送を効率化し、LPガス事業者の事業拡大を支えていく。
・関東一円に備蓄基地
・東御事業所増強 信州方面も盤石
・全6拠点に高性能設備
・時短と円滑出荷実現
・ローリー繰り自在
・充填・輸送に綿密対応

最近の記事一覧プロパン・ブタンニュース一覧