プロパン・ブタンニュース主催セミナーのお知らせ


総合面
公立小中の体育館空調を10年で100%へ
政府が国土強靭化中計で検討
政府は第1次国土強靱化実施中期計画の素案を取りまとめ、1日に首相官邸で開いた国土強靱化推進本部の第22回会合で検討した。避難所となる公立小中学校の体育館や武道場などへの空調設置率を、35年度までに100%とする目標を示した。
エネ庁、三部料金制Q&Aをホームページに掲載
質問踏まえ留意点まとめる
資源エネルギー庁は2日、LPガス法改正省令の三部料金制の徹底が施行したのに合わせて、「Q&A」をホームページに掲載した。エネ庁に寄せられた質問などを踏まえ、LPガス事業者向けの留意点をまとめた。同様の内容を3月19日に開いたLPガス流通ワーキンググループ第11回会合で示していた。
請求書では基本料金や従量料金、設備料金を並べて記載することを求める。設備料金だけ備考欄に記載したり、設備料金なしと押印したりすることは認めない。従量料金だけの場合は、基本料金や設備料金が「0 円」「該当なし」との記載を求める。検針票に設備料金の記載までは求めないが、消費者にとって分かりやすくするために請求書と内容が共通していることが望ましいとした。
施行前に公布した14条書面については、算定の基礎となる項目が、三部料金制で記載され変更がなければ再交付の必要はない。一方、施行前に行った調査では三部料金制を適用している事業者が1割に満たなかったことを踏まえ、「算定の基礎となる項目」「算定の基礎となる項目についての内容の説明」などの適切な修正が望ましいと指摘した。
- レモンガス、機器販売サイト「レモンガスストア」展開 まず神奈川から
東海ガス、焼津市の公立中9校体育館に導入のバルクと自立型GHP
LPガス供給開始

大富中学校に導入されたバルク貯槽と20馬力×5台の室外機
東海ガス(本社・焼津市、丸山一洋社長)は、焼津市(中野弘道市長)が公立中学校9校の体育館に導入したLPガスバルク(980㌔㌘貯槽)と電源自立型GHP計45台・900馬力の、ガス供給を開始した。
焼津市では、2023年秋ごろから、気候変動(高温)対策プロジェクトチームを組織し、取り組みの一環として猛暑下でも児童生徒が学校施設を利用できるよう体育館への空調設備設置の検討を開始。学校体育館は災害時には避難所になるため、動力源も検討した。他自治体の事例などを参考に小中学校体育館へ、災害時の強靭性の観点や停電時にも運転可能な電源自立型GHPと諸設備の導入を決めた。24年度に市内公立中学校、25年度には市内公立小学校13校に同じくLPガスバルクと電源自立型GHP計39台・780馬力が導入される計画。全市の公立小中学校全校にガス空調が導入されるのは、規模的にも県内で初の事例となる。
- エネサンスホールディングス、新社長に中根勝が就任
エネサンスホールディングス( 本社・東京)は、中根勝社長付が3月31日付で社長に就任した。岡田卓也社長は退任した。
中根勝(なかね・まさる)氏 1987年4月住友商事入社液化ガス部(大阪)配属、99年インドネシア住友商事(ジャカルタ)燃料部長、2011年住商CRM社長、20年アジア大洋州住友商事(シンガポール)資源・エネルギーユニット長を経て24年から現職。1964年2月4日生まれ、61歳。
首都圏版
静岡県協、森町と西伊豆町で災害時供給締結
全県35市町で覚書完了
静岡県LPガス協会(渡邊芳隆会長)は、3月21日に同協袋井地区会(青野光雅地区長)と森町(太田康雄町長)、同28日に同協西伊豆地区会(矢谷慶隆地区長)と西伊豆町(星野淨晋町長)で、「災害援助に必要なLPガスの供給等に関する覚書」の締結式を開き、全県下35市町での覚書締結を完了した。2017年1月に県と協会本部が災害発生時に各自治体へのLPガス供給を行う包括的な新防災協定を締結。同年度から22年度まで足掛け5年間で県協26地区会から35市町にLPガス防災機材(非常用発電機+ 炊き出しセット)の寄贈を完遂した「LPガス地域防災応援プロジェクト」の成果を弾みに、包括協定の実効性を高めるため21年度から各地で覚書締結を進めていた。
- 千葉県、第3回料金支援を実施 一契約上限1300円 群馬県は最大1200円値引き
- 神奈川県協川崎北支部と南支部、市長に体育館へGHP設置を要望 市のLP協顧問議員団と
地方面
北海道=商慣行是正へ産官学で討論 消費者連携が不可欠
国交省も WG検討 特商法含め市場整備

LPガス問題を考える会が主催したシンポジウム。ウェブを通じ全国の約160人が視聴した
業界の商慣行是正へ産官学で議論を交わすLPガス問題シンポジウム(LPガス問題を考える会主催)が3月26日、札幌市のTKPガーデンシティ札幌駅前で開かれた。商慣行是正に向けた改正省令のうち4月2日に施行された「三部料金制の徹底」の考え方や改正省令の実効性確保に向けた提言をまとめた。
シンポジウムのテーマは「三部料金制で何が変わるのか」。ウェブで公開され、全国の約160人が視聴した。冒頭、橘川武郎・国際大学学長が「取引適正化の到達点と実効性確保に向けて」と題し基調報告した。
今回の省令改正を国土交通省サイドは「経済産業省だけの案件」とみている向きがあると述べ「経産省が開いているワーキンググループを国交省も同様に開き、問題点を直視する必要がある」と提言。実効性の確保へ「消費者の能動的な行動が不可欠」との考えを強調した。 資源エネルギー庁の日置純子資源・燃料部燃料流通政策室長は省令改正の狙いを改めて解説。過大な営業行為こそが「諸悪の根源」との考えから商慣行を改め、料金回収を適正化する三部料金制を徹底し、不透明で高額な料金体系を是正する狙いがあると説明した。
東北=大船渡の林野火災復旧へ 仮設工事・ガス供給は「地元業者優先を」
岩手県協、県に要望
大船渡市の林野火災で被災者向け仮設住宅の建設が予定されている。岩手県高圧ガス保安協会(八重樫義一郎会長)は3月19日、岩手県に仮設住宅の工事・供給事業者の選定の際には地元のLPガス事業者を優先するよう要望した。
林野火災で住宅102戸が被害を受けた。全壊したのは76戸、うち22戸は空き家で、住宅を失った世帯は54戸だった。仮設住宅は旧綾里中学校に30戸、旧蛸ノ浦小学校に10戸、計40戸建設することが計画されている。 協会は県に対し、仮設住宅のLPガスの配管や機器設置の工事に際しては、地元のLPガス事業者に発注するよう要望した。その際、工事費や機器代金を不当に安く抑えるようなことのないよう求めた。LPガスの供給事業者も、地域振興の観点から地元事業者を選定するよう要望した。
中部=マルエイ、岐阜市に学習支援学校「良知高等学院」開校
就労や高卒資格を

良知高等学院の校舎外観
マルエイ(本社・岐阜市、澤田正社長)は1日、岐阜市に「良知高等学院」を開校した。発達障害や不登校などの事情で通学が困難な状況となっている生徒にさまざまな体験や実習を通じて自分のペースで学ぶことのできるフリースクールや高校卒業資格取得に向けた支援を行うサポート校。これまで同社は「放課後等デイサービス」での「ハッピーテラス」を通じて支援活動を行ってきた。今後は、就労継続支援はもちろん、高卒資格の取得など幅広く支援していく。
きっかけはマルエイグループの「イノベーション会議」での発言だった。「(子供たちのために)何とかしたいという思いだけで手を挙げた」。篠田育子・取締役執行役員自立支援事業部支配人はこう語る。返ってきたのは「じゃあ、やってみたらいいのではないか」という反応だった。夢の実現に向けて一歩を踏み出したが、ここからが難関だった。「学校をつくるということについて、何をしたらいいのかというところからのスタートだった」(篠田取締役)という。
- 中部=日本海ガス、新田洋太朗代表取締役が新社長に昇格
日本海ガス(本社・富山市)は、3月6日付で新田洋太朗代表取締役を社長に昇格するトップ人事を決めた。土屋誠社長は同日付で取締役会長職に就いた。新田氏は親会社の日本海ガス絆ホールディングス社長と兼任する。
新田洋太朗(にった・ようたろう)氏 2016年3月に日本海ガス入社。18年3月取締役エネルギーソリューション本部副本部長兼営業統括部長就任、20年3月代表取締役、などを歴任。同月から日本海ガス絆HD代表取締役社長を兼任。1984年9月生まれ、40歳。富山市出身。
近畿・四国=四国石油、家庭用で囲い込み急ぐ 75期方針
工場にはCNガスとGHP

国東宣之社長
四国石油(本社・高松市、国東宣之社長)は4月からスタートした同社の75期で、既存顧客への営業力強化を重点施策に掲げる。器具販売や四国電力とガスのセット販売など、ガス外も含めた営業活動を展開。顧客の囲い込みを図る。工業用ユーザーへCNLPガスの環境性能を訴求して燃料転換に注力する。
検針業務について従来、マンパワーで行っていた同社だが、現在は東洋計器のIoT―Rの設置を進めている。補助金も活用しながら設置を進捗させ、LPWA方式の集中監視システムを顧客の60%まで普及した。検針業務を担ってきた社員のうち、2人に担当エリアを割り当てて4月から、営業職として配置する。残った4割の検針についても徐々に減らし、営業に注力する方針だ。検針員には業務を減らす方針を5年前から示し、意識改革とともに提案力を養うトレーニングを積んできた。
- 近畿・四国=伊丹産業入社式、「和」を発展の原動力に 顧客第一主義誓う
中国=松江市ガス事業、伊丹産業に譲渡 来年4月に 36.9 億円
新社設立し東電EPと協力
松江市(上定昭仁市長)は3月26日、伊丹産業(本社・伊丹市、北嶋太郎社長)が松江市内に設立する新会社を市営ガスの譲渡先に選んだと発表した。同社は東京電力エナジーパートナー(東電EP、同・東京、長﨑桃子社長)の協力を得て事業を展開する。
松江市ガス局(山内政司局長)を通じて1万1847件の顧客に都市ガスを供給(2 月検針時点)している同市は、顧客、地域経済と「三方よし」の持続可能な都市ガス事業を実現するためには民営化が最良と判断。2023年8月に「松江市ガス事業民営化基本方針」を公表し、同年12月に「松江市ガス事業譲渡先選定委員会条例」を制定、4回の委員会を経て24年10月から公募を開始した。
- 中国=つばめガス、岡山県地場希望就職先で全業種5位に浮上 ガス部門5年連続首位
九州=アストモスの九州・沖縄LP会、24年度を総括
顧客接点強化へ手応え

髙良真会長
アストモスエネルギー九州支店(武田倫治理事支店長)の特約店会、九州・沖縄LP会(髙良真会長)は3月19日、福岡市のザ・ライブリー福岡博多で2024年度4回目の定例会を開いた。オンラインを併用しエリア独自の販促企画「九州・沖縄グランプリ」表彰や業務効率向上のための研修を行った。
髙良会長はあいさつで「今年度の九州・沖縄LP会は重点目標に『原点回帰~顧客接点強化~』を掲げ、具体的な取り組みとして九州・沖縄グランプリを展開した。本日の表彰式には、成果を上げた営業担当者に出席してもらっている。グランプリで集まった事例を共有し、業界をさらに盛り上げてほしい」と述べた。

岩本好史氏
講評で九州・沖縄アストモス会の岩本好史会長は「グランプリの表彰と活動成果発表を見て、自分で考え、行動することの大切さを改めて実感した」と述べ「顧客接点の強化は機器拡販の機会になるだけでなく、口コミや紹介などにより新規獲得につながる。これからも各社の事例を共有し、会員で連携しながら需要を開拓していこう」と呼びかけた。
住設・新技術
矢崎エナジーシステム、LPWA監視端末でドコモ回線用新製品 メーター一体型も
設置容易、機能拡張

新型LTE無線機「YSCーUD」
(右)と無線機一体型ーター「EY25MT―UD
矢崎エナジーシステム(本社・東京、矢﨑航社長)は1日、ドコモ回線の新型LTEカテゴリーM1無線機「YSC―UD」「同UTD」「同ND」を発売した。UバスとNラインの接続に対応し分離型とメーター一体型をラインアップ。正式リリースしたLPWA設置支援アプリ(一部既報)とともに提供し、ユーザーの利便性を高める。
新型端末は従来機と同様に広いエリアカバー率を誇り、約10年間電池で稼働可能な省電力性、設置の容易さなどの特長を備える。新たに、オプション品のコネクター付きケーブルを無線機に取り付ければ無線機1台に三つまでの接点機器を接続できるようにした。バルク貯槽の残量監視2点と警報器の出力監視を無線機1台で行える。今後は1台の無線器にUバスメーター2台を接続できるバージョンアップを予定する。
- 岩谷産業、春に新生活に向けカセットこんろ「ミニ」発売
- アクアクララ、横浜市と連携協定 有事に飲料水供給