プロパン・ブタンニュース 3618号
プロパン・ブタンニュース主催セミナーのお知らせ



総合面
全L協、商慣行是正対応で要望書
中野洋昌国交相と赤羽一嘉公明党副代表に

左2人目から髙橋宏昌委員長、山田耕司会長、中野洋昌国土交通大臣、赤羽一嘉公明党副代表
全国LPガス協会(山田耕司会長)は15日、東京・永田町の国会議事堂参議院控室で中野洋昌国土交通大臣に「LPガスの適切な流通に向けた要望書」を手渡した。同日、元国土交通大臣で公明党副代表兼総合エネルギー対策本部長の赤羽一嘉衆議院議員にも同様の要望書を手渡した。商慣行是正に向けLPガス法省令改正が施行されたものの、決定権は不動産業者が持つため不均衡な力関係のなか無償貸与や紹介料を強要する不動産業者がまだまだ存在するため、実効性を担保するため国土交通省の踏み込んだ対応を求めた。
- アストモス、次期基幹システム発表 25年度方針はCNや地域課題解決など
ジクシス・田中社長、10周年で決意新た
安定供給とCNに力

田中惠次社長
ジクシス( 本社・東京、田中惠次社長)は15日、東京・丸の内の東京會舘で、設立10周年記念式典を開き、全国の取引先などから社員54人を含め480人が出席した。コスモ石油、昭和シェル石油、住友商事、東燃ゼネラル石油のLPガス事業を統合して2015年4月1日に輸入・元売会社として発足した。2隻だったタンカーに8隻のVLGCを加え10隻に拡大。出向者だけでスタートとした社員も、生え抜きの比率が今年60%超となった。田中社長は取引先に感謝を述べたうえで「安定供給の責務を果たし、カーボンニュートラルの取り組みを推進する。皆さまと未来を歩んでいく」と一層の連携強化を誓った。

丸山茂樹氏による記念トークショーで10周年の節目に花を添えた
- 新地方創生交付金、政府が交付先採択 避難所の資機材整備でLP発電機やデリステ導入など
- 日団協、LPガス読本改訂版を刊行 データ更新し内容充実
- ミツウロコヴェッセル、吉澤賢二氏が6月、新社長に
ミツウロコヴェッセルは、6月開催予定の株主総会後に松本尚志社長が退任し、ミツウロコグループホールディングス上席執行役員内部監査室長の吉澤賢二氏が後任に就く。 吉澤賢二(よしざわ・けんじ)氏 1995年4月ミツウロコ(現ミツウロコグループHD)入社。2017年ミツウロコ監理部長、18年社長付部長海外研修員(在米国)、19年ミツウロコグループHD内部監査室長を経て24年4月から現職。1972年3月18日生まれ、53歳。
LPG車の積載ガスを災害時に煮炊きや発電に
国民民主・芳賀参議が国会で規制緩和要求

東日本大震災復興特
別委員会で意見を述
べる芳賀道也氏(参
議院インターネット
審議中継から)
国民民主党の芳賀道也参議院議員は11日、第217回通常国会の東日本大震災復興特別委員会で国土交通省と経済産業省に対し、災害時にLPG車のタンク内のLPガスを煮炊きや発電などに活用できるよう規制緩和を求めた。
芳賀参議は、電気自動車やハイブリッド車のバッテリーは停電時に家の電源として活用できる一方、「LPガス車はタンクのLPガスを用いてガスこんろでの煮炊きや停電時のLPガス発電機や浄水器の稼働、LPガス車で発電した電気を家庭で使うことが認められていない」と指摘。「そのため災害対応用LPガス車は動力用のタンクと、ガスこんろや発電機、浄水器用の二つのタンクを備えなくてはならない」と課題を挙げた。これを踏まえ「LPガス車も電気自動車と同様に、災害時には動力源のタンクにあるLPガスをほかの用途に使えるように規制緩和すべき。災対LPガス車もタンクを二つ備える必要はない」と考えを述べ、国交省と経産省の見解を尋ねた。
首都圏版
サンリン新中計、地域の脱炭素に貢献へ
30年に向け第2段階
サンリン(本社・長野県山形村、塩原規男社長)は、2025年度からの3カ年の中期経営計画を策定した。「30年に向けた低炭素への取り組みの徹底」に向けた第2フェーズと位置付け①エネルギー関連事業の深化②食・住を軸とした事業領域の拡大③従業員のやりがい創出④収益性や効率性を高めるためのシステム投資―の各戦略に取り組み、会社の成長と幸せな社会の実現を両立し、地域の脱炭素への貢献を目指す。経営目標として、27年度に連結経常利益16億円以上、連結自己資本利益率(ROE)5%以上、連結配当性向35%以上の達成を掲げる。
- 関液協、管理者研修会に300人超参加 保安業務、自信とプライド持って
- エア・ウォーター、フェンシング日本代表・竹山柚葉選手を支援
- ミライフ、木更津市オーガニックアクション宣言企業に
- 東京燃料林産名誉会長廣瀬元夫氏お別れの会

東京燃料林産(本社・東京、廣瀬直之社長)と廣瀬ビルディング(同)は昨年12月30日に93歳で死去した廣瀬元夫名誉会長のお別れの会=写真=14日、東京・内幸町の帝国ホテル東京で行った。生前に親交のあった燃料業界や地元経済界の関係者らが献花に訪れ、地域振興にも尽力した故人との別れを惜しんだ。
地方面
北海道=LPガス問題シンポジウム、大多数が内容評価
「消費者は客観性を」の声も
3月26日に札幌市で開かれたLPガス問題シンポジウム(LPガス問題を考える会主催)の視聴者アンケートの結果が明らかになった。シンポジウム全体について82・5%が「大変よかった」「よかった」と回答する一方で「消費者はもう少し客観的な視点を持ってほしい」とする率直な声もあった。
- 北海道=<秩序とルール>市場の健全性確保へ歓迎 佐々木宏樹・登別ガス協同組合統括部長(登別市)
東北=若松ガス、昨年度衣類乾燥機169台販売
年内累計1000台到達へ

昨年は自社経営のコインランドリー利用者に1台販売できた。店舗前でPR活動も行った
若松ガス(本社・会津若松市、小山征弘社長)はプロジェクトをつくり2019年度からガス衣類乾燥機の普及に取り組んでいるが、昨年度の設置台数は前年度より10台多い169台だった。累計設置台数は879台となり、ゴールの1千台まであと121台。年内の達成を目指しラストスパートをかける。
中部=上野ガス、全社挙げ防災訓練
顧客の安全確保へ全力

放水訓練に取り組む女性社員

中井茂平社長
上野ガス(中井茂平社長)は9日、伊賀市の本社構内で今年1回目の総合防災訓練を実施した。新入社員3人を含む全社員を対象とした訓練は構内、社屋からの出火を想定。初期消火作業と安全な避難を迅速確実にできることや、被災者が出た場合の救命救急措置方法の習得を目的に放水や水消火器での消火訓練も行った。
中部=長良川球技場「新日本ガス球技メドウ」に
岐阜県から命名権取得
新日本ガス(本社・岐阜市、髙井孝訓社長)は市内にある岐阜県長良川球技場(長良川球技場メドウ)のネーミングライツ(命名権)を取得し「新日本ガス球技メドウ」と名付けた。契約期間は1日から2030年3月までの5年間。1990年3月の開場以来、初の愛称が付けられた。
県による命名権の審査基準は▽企業などのネーミングライツパートナーとしての妥当性、経営の安定性▽地域貢献や文化・スポーツなどに対する支援の状況▽愛称が施設のイメージに合致しているか、呼びやすさ。新日本ガスはこれらの基準を満たし、サービスや実績も評価された。

球技場の外壁に「新日本ガス球技メドウ」の文字が掲出された
同社リフォーム部は1~2日に施設内の看板取り替え工事を行った。今後は周辺の道路標識にも「新日本ガス球技メドウ」が入る予定。球技場の利用者や観客の間で認知度が高まり、施設に隣接する中学校に通う生徒や保護者に「新日本ガス」の名前が浸透していくことも期待される。
近畿・四国=伊丹産業、万博にLPガス供給
特別配送計画で万全に

フードコート内に社名を記した提灯を献灯
伊丹産業(本社・伊丹市、北嶋太郎社長)は大阪市の人工島・夢洲で13日開幕した「2025年大阪・関西万博」の海外パビリオンや出展企業にカーボンオフセットLPガスを供給している。保安と安定供給を最優先に特別な配送計画を策定。集中監視システム「ACU24」の活用など万全の体制を敷いた。

開幕日のスペイン館。カフェやレストランを併設しLPガスを熱源にする
- 近畿・四国=サイサン、関西GasOne会設立 13番目の地区会に
中国=髙山産業、今期売上高66.5億円達成へ全力
燃転推進、給湯器普及

経営方針発表会の席上で優秀社員と永年勤続者の表彰を行った
髙山産業(本社・岡山市)は3月22日、岡山市の岡山プラザホテルで2025年度経営方針発表会を開いた。会社のビジョン、考動基準、キーワードを全員で唱和。髙山眞司社長が登壇し、4月1日付で髙山晃一副社長が社長に、髙山社長が代表権のある会長に就任すると発表した=既報。髙山新社長は今年度の売上高目標66億5千万円を掲げた。
九州=エネライフ長崎、新・佐世保事業所を稼働
物流合理化へ連携拡大

竣工式でテープカットする(左から)村島弘二郎、荒木健治、石丸浩、石田勇二の各氏
西部ガスエネルギー(本社・福岡県粕屋町、石丸浩社長)とチョープロ(同・長崎県長与町、荒木健治社長)が共同出資する充填・配送会社エネライフ長崎(同・長崎県時津町、荒木健治社長)は1日、佐世保市沖新町2―20に新設した佐世保事業所の運用を開始した。充填能力は年間8千㌧で30㌧プロパン貯槽2基、全自動回転充填機8連1基などを備える長崎県北最大規模の充填所となる。
特集記事 <「パナソニック・ヤンマーGHP開発製造」が始動>
高品質・高効率なものづくりへ 西本春樹社長/髙橋延明副社長に聞く
パナソニック空質空調社とヤンマーエネルギーシステムは4月1日、GHP室外機の開発と製造を担う予定の新会社「パナソニック・ヤンマーGHP開発製造株式会社(本社・群馬県邑楽郡大泉町)」を立ち上げた。新会社では、パナソニックの冷媒技術とヤンマーのエンジン技術を融合し、2026年春に共通設計の製品を市場投入する見込みだ。2社のブランド、販売、サービス体制はそのままに、製品の開発、製造のリソースを倍加させ、高品質で高効率なものづくり体制の構築を目指す。新会社設立の目的や役割、商品開発の方向性などについて、西本春樹社長と髙橋延明副社長に話を聞いた。
■プロフィル
西本春樹(にしもと・はるき)氏 1997年三洋電機入社。2012年にパナソニック入社、22年同社空質空調社設備ソリューションズ事業部経営企画部部長、24年GHP事業総括部事業総括。吸収式冷凍機の技術開発を経て、業務用空調部門の事業戦略などを担当。本合弁会社の検討に先行して着手した、ヤンマーとの「Re廃熱」プロジェクト立ち上げ時には、パナソニック側の推進を担当した。1972年3月28日生まれ、53歳。愛媛県出身。
髙橋延明(たかはし・のぶあき)氏 1989年ヤンマーディーゼル入社。生産技術担当として製造現場の改善に従事した。生産技術課長、部長として農業機械事業の海外生産ライン新設、新機種立上げを統括し、自身がラインを新設したタイ現地法人では副社長に就任した。2022年ヤンマーエネルギーシステム製造に入社。同社副社長を務めた。1964年7月15日生まれ、60歳。福井県出身。
住設・新技術
- リンナイ、「乾太くんDX」の軒下設置用を発売 防止配慮 操作・意匠性高く
- ガス警報器工業会、リメイク運動スタート 警報器全戸設置へ
- 矢崎ES、メーター5機種などSuMPO認証取得 環境対応を訴求