プロパン・ブタンニュース

プロパン・ブタンニュース主催セミナーのお知らせ

総合面

【おことわり】5月5日号は連休のため休刊します。次号は同12日号となります。ご了承下さい。
石油化学新聞社

中小企業庁、新事業進出補助金を創設 

事業再構築より審査厳格化か

経済産業省の電子申請システム「保安ネット」は6日から、LPガス法に基づく手続き5種類、ガス事業法の6種類が新たに可能になった。LPガス法は従来の業務主任者等選任(解任)届書に加え▽LPガス設備士養成施設指定申請書▽指定試験機関の指定▽LPガス販売事業報告▽保安業務実施状況報告▽認定LPガス販売事業者状況報告―が対象に加わった。

国交省補助金、物流施設の非発導入に上限1500万円

 補助率1/2に

中小企業庁は中小企業を対象に新たな事業領域への進出を後押しすべく、「中小企業新事業進出補助金」を創設した。3月で計13回にわたる公募を終了した事業再構築補助金の後継制度に位置づけられ、2024年度補正予算では既存基金から1500億円が計上されている。22日に第1回公募が始まったが、要件を細かく見ると、これまでの事業再構築補助金と異なる点も多く、利用を検討する事業者は注意が必要だ。
コロナ禍の緊急支援策として導入された事業再構築補助金に対し、新事業進出補助金は恒常的な中小企業支援が目的。毎年度6千億前後の予算が組まれた事業再構築補助金と比べると規模が小さく、採択のハードルが上がると予想される。特に同補助金で類似事業の乱立が問題視された経緯から、審査基準も厳格化される可能性が高い。

  • エネ庁、28年度省エネ基準でガス温水機器の3%性能向上求める
  • ENEOSグローブ・富山大・日本製鉄、CRLPガスの共同事業がNEDOで採択
  • 経産省、「保安ネット」対象拡大 LPガス法手続き5種で

首都圏版

三春商会(横須賀市)、カーボンオフセットLPガスをオカムラに供給 

神奈川県で初 岩谷産業から調達

前列左から三春商会の益子陽一社長、オカムラ追浜事業所の末吉信貴氏ら

春商会(本社・横須賀市、益子陽一社長)は3月15日から、家具や産業用機器などの製造を主な業務とするオカムラの追浜事業所に、岩谷産業(同・大阪・東京、間島寬社長)から購入したカーボンオフセットLPガスの供給を開始した。神奈川県内では初めてとなる。

茨城県17市町で体育館空調予算化

教育委員会が設置働きかけ継続

茨城県教育委員会(柳橋常喜教育長)は、1日現在の県内市町村別の公立小中学校体育館の空調設置率と、今年度当初予算での予算化状況を公表した。繰り越しや継続を含め17市町が空調設置工事の予算を計上した。 県教委は県防災・危機管理部と連携して、市町村に公立小中学校の体育館への空調設置を働きかけてきた。文部科学省の調査では、茨城県の設置率は22年度2・6%から24年度17・0%と大幅に伸びた。

  • トーエル炎友会、総会と研修会 変革期に発展目指す
  • 東京都料金支援緊急事業で4~9月分最大で3000円値引き

地方面

北海道=室蘭菱雄、タクシー減で苦境もLPガススタンドを

「負託に応え存続」

開設から57年を迎えた寿町オートススタンド

濱中實社長

室蘭菱雄(本社・室蘭市、濱中實社長)の寿町オートガススタンドが開設から57年を迎えた。出荷ピークだった2013年の960㌧を最後に、タクシー減車やコロナ下の落ち込みが響き現在は半減した。しかしタクシーは掛け替えのない地域の足。濱中社長は「必要とされる限り継続していく」と強調する。
地元の要請を受けて寿町オートガススタンドを開設したのは1968年。市内のタクシー事業者は現在4社になったが当時は5社存在し、スタンドはオートガス専業を含め最盛期には4社が運営していた。地元業者が運営するのは寿町スタンドだけだった。 室蘭菱雄は緑町にもスタンドを新設し、一時期は2カ所を運営。70年代に年間200㌧出荷をマークして順調に実績を伸ばし、2013年には960㌧に到達。現在はほぼ半減し500㌧を割り込んでいる。市内のスタンドも3社となった。

  • 北海道=登別ガス協同組合、市の児童館にGHPとバルク設置 空調熱源を一本化
東北=東北六県協の新会長に山形県協会長の金山知裕氏 

難題解決・発展へ全力

金山知裕会長

東北六県LPガス協議会は16日、仙台市のホテルメトロポリタン仙台で通常総会を開いた。役員改選で4年ぶりに会長が交代、八重樫義一郎・岩手県高圧ガス保安協会会長が退任し金山知裕・山形県LPガス協会会長を新任した。
新年度事業の方針として「LPガス安心サポート推進運動」「需要開発推進運動」を、東北ブロックとして相互に連携・協調しながら推進することを決めた。2月の大船渡市の林野火災で供給設備や顧客を失った事業者があることから、岩手県協会に50万円の支援金を送ることを決めた。 役員改選の後、金山新会長はあいさつで配送や充填などLPガス事業の基礎部分での人手不足に触れ、問題の困難さを指摘。そのうえで「さまざまな課題に対し、しっかりと情報交換し、各県業界の発展に資するよう努力していく」と述べた。小西正光副会長(福島県協会長)は留任した。

  • 東北=宮城県協が林野火災で岩手県協に見舞金100万円
中部=石井燃商、四日市市の食堂にカーボンオフセットLP導入 

ジクシスの県内第2号

営業開始前に従業員ら関係者が集合して記念撮影を行った

石井燃商(本社・四日市市、石井智光社長)は18日、四日市市内で運営する「まいどおおきに四日市白須賀食堂」にカーボンオフセット(COS)LPガスを導入した。ジクシスが三重県内でカーボンオフセットLPガスを供給する第2号となる。営業開始前に牧野隆一郎・ジクシス常務執行役員営業管掌から石井社長に供給証明書が授与された。その後、敷地内の498㌔㌘バルクにカーボンオフセットLPガスが充填され、この日の営業から使用を始めた。

牧野隆一郎・ジクシス常務執行役員(右)から石井智光社長にカーボンオフセットLPガス供給証明書が授与された

  • 中部=日本海ガス、「コンロオート調理教室」開く 値引きキャンペーンと連動
近畿・四国=三宅産業(観音寺市)法人設立70周年 

ニーズとらえ斜行的多角化

三宅慎二社長

三宅産業(本社・観音寺市、三宅慎二社長)は12日、市内の観音寺グランドホテルで法人設立70周年記念式典を開いた。佐伯明浩・同市長や山下昭史・三豊市長、取引先、社員ら140人が出席。70周年を祝い、さらなる飛躍を期した。
三宅社長はあいさつで「創業は1868年で、1956年に先代の故・三宅昭二会長が三宅石炭株式会社を法人設立し70年が経つ。燃料革命を機に出会ったのが当社の根幹を支えるLPガス。多角化が始まり燃焼器具販売、管・電気・浄化槽の工事を行い、水洗トイレの販売も行うようになった。64年に現社名に変更。67年現在地に本社を移した」と振り返った。

  • 近畿・四国=難しいけど楽しい! ミライフ西日本が子ども食堂で火起こし体験
  • 中国=中国地区需要開発特集
九州=鹿児島県協、制度改正説明会に106人参加 

三部料金制の要点を確認

鹿児島県LPガス協会(市田芳一会長)は15日、鹿児島市の鹿児島県プロパンガス会館で商慣行是正に関する説明会を開いた。九州経済産業局資源エネルギー環境部資源・燃料課の河野義弘課長補佐を講師に迎え、今回の制度改正の要点などを再確認した。会員106人が参加した。

  • 九州=<かがり火>原プロパン瓦斯(福岡県志免町)、即湯サービスを推進

住設・新技術

デンヨー、LPガス非常用発電機で待望の大型機を追加

125 ㌔㌾㌂機5月発売

デンヨーが発売するLPガス非発の大型機「LEG-125UST」

デンヨー(本社・東京、吉永隆法社長)は、LPガス非常用発電機「LEG
POWER(レグパワー)シリーズ」に、5月から待望の大型機として125㌔㌾㌂機「LEG―125UST」(三相三線、定格出力60㌹・125㌔㌾㌂/50㌹)を新たに追加する。
レグパワーシリーズは、優れた発電性能と秀でた静音性から高い評価を得ており、全国のLPガス中核充填所はもとより、医療・介護施設、一般企業、さらに現在避難所施設としてガス空調とともに普及が進んでいる公立小中学校体育館など、累計4千台以上の納入実績を持ち、LPガス非発で圧倒的なシェアを誇る。

  • 理研計器、ガス検知器でVOC含め6種に対応 販売目標初年度1万台
  • 富士山の銘水社名変更「富士山GXホールディングス」に 事業領域拡大へ

GHPとコ・ジェネ版

  • GHP販売、2024年度は前年度並み LPガス仕様機は16.2%増の6367台
    GHPコンソーシアム(清水尚之理事長)がまとめた2024度のGHP国内販売実績によると、LPガス、都市ガス両仕様機を合計した販売実績は、台数が2万6461台(前年度比0・3%増)、容量は49万6465馬力(同1・6%増)=139万4130・7㌔㍗(同)で、前年度実績をわずかに上回った。 ガス種別では、LPガス仕様機の販売台数は6367台(前年度比16・2%増)、容量ベースでは11万9682・5馬力(同18・3%増)=33万5931・8㌔㍗(同)と伸ばした。一方、販売のボリュームが大きい都市ガス仕様機は台数が2万94台(同3・9%減)で、容量は37万6569・5 馬力( 同2・9 %減)=105万8198・9㌔㍗(同)となり、前年実績に及ばなかった。
  • 2025年GHPフォーラム、「災害対策と環境対応」テーマに7月3日札幌から開幕
    GHPコンソーシアムが主催する2025年度GHPフォーラムの開催日程が決まった。
    7月3日に札幌市の北ガスグループ本社ビルで開く札幌会場を皮切りに、8月7日、東京・港区の都立産業貿易センター浜松町館で開く東京会場まで全国7都市を巡回する。
    今年度のフォーラムのメーンテーマは「災害対策と環境対応~エネルギー政策に貢献するGHP~」。全国的に配備機運が高まっている学校体育館GHPの提案ノウハウ紹介をはじめとして、災害時に避難所として使用される公共施設などにGHPを導入した自治体による事例発表、GHP施工に関する学びなど、実務に役立つ内容を盛り込む。
    開催日程は7月3日の札幌会場に続き、同10日に広島会場(広島市の広島県LPガス会館)、同11日に福岡会場(福岡市のパピヨン24)、同16日に仙台会場(仙台市のカメイ本社ビル)、同18日に名古屋会場(名古屋市のトヨタ産業技術記念館)、同25日に大阪会場(大阪市の岩谷産業大阪本社)、8月7日の東京会場の順となる。
  • パナソニック・ヤンマーGHP開発製造が発足
    パナソニック空質空調社とヤンマーエネルギーシステムが共同出資し、GHP室外機の開発と製造を担うパナソニック・ヤンマーGHP開発製造(本社・群馬県大泉町、西本春樹社長)が1日、発足した。
    新会社ではパナソニックの冷媒技術とヤンマーのエンジン技術を融合し、2026年春に共通設計の製品を市場投入する見込み。27年のHFC冷媒規制に対応すべく、標準機の開発製造に注力する考え。
  • 25年度電力需給、予備率確保も予断許さず 発電所被災リスクなど考慮
  • 東海ガス、焼津市の公立中学9校にバルク+電源自立型GHP導入
  • パナソニック、大阪・関西万博のガスパビリオンなどに吸収式冷凍機を納入

<中国地区需要拡大特集>

キャンペーンや展示会を通じた高付加価値ガス機器の販売、CO削減とBCP対策を切り口とした燃転など、中国地区でも需要の維持拡大に向けた取り組みが活発に展開されている。新規ビジネスに進出し生活総合事業者として経営基盤の拡大、今後の成長につなげる動きも加速してきた。社会・市場環境の変化に果敢に挑戦する販売事業者を追った。
中国地区 需要拡大特集

  • タムラ(山口市)=地域社会と関係密に 暮らしの応援カンパニー
  • 大和マルヰガス(岡山市)=社員の〝協奏力〟深化 暖房プラン5年目、増販着々
  • 赤徳商店(松江市)=顧客ニーズを先取り 建設資材・医療福祉とシナジー
  • 日ノ丸産業(鳥取市)=営農用灯油をガス化 名産イチゴ生育環境好適に
  • 島根県LPガス協会松江支部=市民生活を積極支援 防災・見守り・介護リフォームも
  • 広島ガスプロパン=タクシー燃料をカーボンオフ化 車分野もCNへ

商慣行是正・脱炭素・高齢化に対応/中国地区有力事業者の方針

<対談企画>企業の発展ファンドが後押し

SMBCキャピタルパートナーズ投資第二部・廣田智久氏
スピカコンサルティング・中原駿男社長
三井住友銀行の投資専門子会社SMBCキャピタル・パートナーズ(本社・東京、大石薫朗社長)がアクアクララレモンガスホールディングス(本社・同)に資本参加して9カ月が経過した。2024年11月から藤井靖之社長の新体制の下、新たな航海にこぎ出したレモンガスとアクアクララ。今後を注視する業界関係者も多い。国内では投資ファンドによる事業承継のためのM&Aの件数が過去10年で10倍に拡大しており、LPガス業界にもその波がやってきた。新たな資金の流入は業界にプラスに働くが、ファンドとの接点が少なかった業界だけに今後を不安視する声もある。SMBCキャピタル・パートナーズの廣田智久投資第二部エグゼクティブディレクターとスピカコンサルティングの中原駿男社長との対談を通じ、正しくファンドを理解するとともに今後を見通したい。

最近の記事一覧プロパン・ブタンニュース一覧